
見える化がもたらした省エネ成功のポイント
空調稼働の工夫
サービスの導入当初、同館では普段の電力使用の傾向を把握するために、これまで通りに業務を行っていた。その後月次・日次の電力使用量のグラフからピークが空調稼働にあることを把握し、対策を立てた。同美術館はではこれまでも設備改善による省エネ化が進んでいたが、そのうえで契約電力・使用電力量とも低減が図れた。
-
冬場の空調は切らずに24時間稼働する
導入効果

-
※取材時期:2020年12月
-
※導入時期:2019年3月
電気の使い方を見直す契機に
主に建築用鉄骨の生産に取り組む北榮興業を中心とする北榮グループ。そのなかで北榮興産は北海道の風景を描き、人気のあった画家・関口雄揮氏の作品を展示する美術館を運営している。
「グループ全体で日本テクノの電気の"見える化"を活用し、省エネに取り組むことになりました」(副館長 髙田裕之氏)。
しかし同館の照明はすでにLEDに入れ替えており、2017年には古い空調をやめ、地熱を利用した使用電力量の低い最新型を導入していた。人の手でほかにどんな省エネ活動ができるのか、まずはデータ取得のため、従来通りの運営を続けた。


電力ピークを迎えるのは冬場
作品展示室と収納室は、絵画の保存状態を良好に保つため、温湿度が24時間空調で管理されている。この運用方法は開館以来一貫して変わらない。一方、受付およびカフェスペースでは早朝にタイマーで空調を入れ、退館時に電源を切っていた。
同館は札幌市の北部にあり、冬場の空調稼働が電力ピークを押し上げる。データを検証したところ、朝のタイマーで空調を稼働し始めた時間に大幅な電力ピークを記録しているとわかった。しかも厳冬期は空間が温まるまで時間がかかるため、使用電力量も増加傾向にあった。

無理な省エネは長続きしない
「日本テクノの営業担当によれば、朝の空調稼働で電力ピークを迎える企業が北海道には多いそうです。こうしたケースでは24時間の空調稼働に切り替えたところ効果があったとのことで、私たちも試しにすべての空調を24時間稼働して様子を見ました」。
その結果、電力ピーク・使用電力量ともに減少傾向が見られた。最終的に契約電力は23%低減、使用電力量も3.9%の低減が図れた。また、朝に出勤した時から室内が暖かいため、快適度が増したとスタッフにも好評だった。

Comment
デマンド制度の仕組みを知りませんでしたが、考え方を少し変えるだけで契約電力が下がり、驚きました。事務室でSMART CLOCKを見ていて、色が変わったときに支障のない空調のみ止めることもありますが、それも年に数回程度。今後もどんな取り組みができるのか、日本テクノの営業担当と二人三脚で探っていきたいですね。

企業概要
事業内容 | 美術館 |
---|---|
従業員数 | 2名(2020年12月現在) |
所在地 | 北海道札幌市 |
URL | http://www.sekiguchi-muse.jp/ |
Download
資料ダウンロード
この記事のPDFをダウンロードする
導入商品・サービス
-
-
SMARTMETER ERIA(スマートメーターエリア)
電気になじみのない方でも直感的にわかるよう、ニコちゃんの表情で使用状況をお知らせします。スマートクロックのコントロールパネルとして、電力使用の目標値の設定などさまざまな操作を行えます。
運用改善
苫小牧営業所
パワフルネットワークでお客さまの省エネ・省コスト化を強力バックアップ!
こちらのお客さまは当営業所が担当しています。
北海道苫小牧市王子町3-2-23 ステーションプラザ苫小牧3階

関連事例
-
凡事徹底の教育方針が「見える化」を後押し[Case509]
学校法人華苑学園 熊本看護専門学校
熊本県熊本市
教育・スクール事業
九州
従業員21~50名
スタッフの連携
スマートクロック
スマートメーターエリア
四季共通の取り組み
照明関連
空調管理
電力コンサルティング
-
未来を担う子どもたちとともに省エネを進めたい[Case495]
幼稚園型認定こども園 高槻双葉幼稚園
大阪府高槻市
教育・スクール事業
近畿
従業員51~100名
スタッフの連携
スマートクロック
スマートメーターエリア
四季共通の取り組み
機器稼働の見直し
照明関連
空調管理
電力コンサルティング
-
電力ピークを引き下げ、さらなる省エネに挑戦![Case475]
学校法人太陽学院 認定こども園 第二太陽の子幼稚園
北海道函館市亀田港町
教育・スクール事業
北海道
従業員101~300名
スタッフの連携
機器稼働の見直し
照明関連
空調管理