「海洋プラスチック問題」もっと知りたいエコロジー

今月のことば

「もっと知りたいエコロジー」...過去に当社「省エネの達人 企業編」サイト内のコラムで紹介したテーマで、文字量の関係などで伝え切れなかったお話を掲載します。

人間が廃棄したプラスチックゴミが海や沿岸部に流出し、問題となっています。プラスチックは容易に分解ができず、回収されるまでゴミとして残ってしまいます。特に5mm以下のものをマイクロプラスチックと呼び、これが多くの海洋生物に食べられ、生態系の破壊や人体への健康被害などを引き起すと考えられています。

マイクロプラスチックは、歯磨き粉や洗顔料など最初からつくられた1次マイクロプラスチックと、プラスチックの製品が劣化し小さくなった2次マイクロプラスチックがあります。海洋で多いのは2次マイクロプラスチックです。海を漂流するプラスチックゴミの多くは、長い時間をかけて紫外線にあたり少しずつ劣化し、やがてマイクロプラスチックになっていきます。

現在、SDGsのターゲットの1つとして「2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する」が掲げられています。また、国連環境総会においても「海洋プラスチックごみ及びマイクロプラスチック」に関する決議が採択されています。その他G7やG20でもしばしば取り上げられ、カナダおよび欧州各国が「海洋プラスチック憲章」を承認するなどの動きがあります。

世界中で対策が練られていますが、私たちはプラスチックゴミを「Reduce(減らす)」「Reuse(再利用する)」「Recycle(再資源化する)」ことを考えなければなりません。このままいけば、2050年にはプラスチックの量が海の生物を上回るようになるという調査もあります。そうならないためにも、私たちの行動が問われます。

  • Sustainable Development Goalsの略。日本語では「持続可能な開発目標」と訳す。

コラムVol.101「海が危ない?海洋プラスチック問題」は下記アドレスからご覧ください。

関連記事

Inquiry

お問い合わせ

日本テクノカスタマーサービスセンター(総合窓口)

フリーダイヤル® 0120-107-428

受付時間 9:30~17:00(土日祝・年末年始を除く)