今月のことば:「ヒートアイランド現象」とは?

今月のことば

「今月のことば」...最近話題の環境・エコ・省エネに関することばを解説します。

ヒートアイランド現象とは、都市部の気温がその周辺地域に比べて高くなる現象です。気温の分布図を描くと、高温域が都市部を中心に島のような形状に分布することから、「熱の島=ヒートアイランド」と呼ばれるようになりました。

ヒートアイランド現象が起こる要因は主に3つあります。1つ目は地表面が、建物や舗装によりコンクリートやアスファルトで覆われていることが挙げられます。これらの場所は植物による水蒸気の蒸散効果がないため、田園や森林などに比べ、太陽の熱を受け、温度が高くなってしまうのです。

2つ目は建物などが密集していることです。これにより風の通り道がふさがれ、熱が溜まりやすくなります。

3つ目は人工排熱です。人工排熱とは空調の室外機や自動車、工場などから出される熱のことです。ただし、この人工排熱は前の2つの原因より比較的、影響は少ないことがわかっています。

それではヒートアイランド現象と最近話題の「地球温暖化」は何が違うのでしょうか。気温が上昇するという現象は同じですが、ヒートアイランド現象は都市部に限られる点が地球温暖化とは大きく違います。また、地球温暖化は主にCO2などの温室効果ガスによるものですが、ヒートアイランド現象は地表面被覆の人工化(コンクリート・アスファルト化)や建物の密集化、人工排熱などが主な原因です。

ヒートアイランド現象を少しでも抑えるにはどうしたらよいでしょうか。簡単にできる対策としては、ガーデニングやグリーンカーテンなどで緑を増やす、朝夕の比較的涼しい時間に打ち水で路面やベランダを冷やす、無理のない省エネで人工排熱を減らすなどの方法があります。一人ひとりにとっては小さな取り組みでも、みんなで行えばきっと大きな力になっていきます。

関連記事

Inquiry

お問い合わせ

日本テクノカスタマーサービスセンター(総合窓口)

フリーダイヤル® 0120-107-428

受付時間 9:30~17:00(土日祝・年末年始を除く)