
「今月のことば」...最近話題の環境・エコ・省エネに関することばを解説します。
地球温暖化とは、人間活動の拡大により二酸化炭素(CO2)、メタン、一酸化二窒素、フロンガスなどの温室効果ガスの大気中の濃度が増加し、地球表面の温度が上昇することをいいます。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告によると、温室効果ガスの濃度が現在の増加率で推移した場合、21世紀末までに地球全体の平均気温が1.4~5.8℃上昇することがありうるとしています。近年は地球温暖化が原因とみられる災害が世界各地で発生しており、一刻も早い対処が求められています。
地球温暖化は次のようなメカニズムで起きます。
太陽から届く光エネルギーの7割は、大気と地球表面に吸収されて熱に変わります。地球表面から放射された赤外線の一部は大気中の温室効果ガスに吸収され、地球表面を適度な温度に保っていますが、人間活動により大気中の温室効果ガスの濃度が上昇しているため、これまでのバランスを越えて赤外線が温室効果ガスに吸収され、その結果、地球表面の温度が上昇してしまいます。
地球温暖化を防ぐためにはCO2などの温室効果ガスを減少させる必要がありますが、そのために私たちにできることは何でしょう。以下に簡単にできることを例に挙げました。
省エネの例
-
電化製品を選ぶ際は、省エネ性能が高いものを選ぶ
-
家族はなるべく同じ部屋で過ごす時間を増やし、電気の使用量を減らす
-
使っていない部屋の照明は、こまめに消灯する
-
冷蔵庫は常に整理整頓を心がけ開閉回数を減らし、食品を詰め込みすぎない
-
使わない電気製品はコンセントを抜く
-
食器洗いやシャワー時に、水を出しっ放しにしない
-
洗濯物はまとめて洗う
買い物の例
-
エコバッグを持参する
-
簡易包装や詰め替え商品を選ぶ
-
地元産の物を選び、輸送にかかるCO2を減らす
できることから実践し、できるだけ地球温暖化を防ぎましょう。