一人ひとりが考え、省エネ意識が醸成される[Case414]

株式会社インテックス

岡山県岡山市

生活関連・サービス業

中国

従業員51~100名

スタッフの連携

スマートメーターエリア

機器稼働の見直し

照明関連

電力コンサルティング

見える化がもたらした省エネの成功ポイント

一人ひとりが考えて行動する省エネ

同社がめざしたのは、日々の業務の延長線上に省エネがあるという考え方。あくまでムリのない省エネ活動だ。電気の「見える化」を活用し、デマンドピークが近づくと、事務所から社内の全員に無線で共有される。それが従業員のコミュニケーションとなり新たな連携につながる。どのタイミングで電気を多く使っているかを一人ひとりが考え行動することで機械の稼働のタイミングなどを意識できるようになった。

  • 意識して行動することが省エネにつながる
  • 一人ひとりが考えて行動することが重要
  • 省エネが社内のコミュニケーションツール

導入効果

導入時期 2015年12月(取材時期 2018年2月)
契約電力 95kW(2015年)⇒ 70kW(2017年)
26.3%DOWN!
使用電力量 145,824kWh(2015年1月〜2015年12月)
⇒ 107,020kWh(2017年1月〜2017年12月)
26.6%DOWN!

意識して行動することが省エネにつながる

「特別なことは何もしていません。とにかく意識して行動することの重要性は以前から伝えてきました。それが電気の"見える化"や日本テクノさんの省エネの考え方と合致しました」。そう話してくれたのは、専務取締役の福井英二氏。同社は、産業廃棄物処理を中核とした総合リサイクル企業で、独自技術で資源の再利用に取り組んでいる。省エネ活動に力を入れているのは、それが人財育成につながるからだ。

処理設備を新規導入し生産性を向上

一人ひとりが考えて行動することが重要

同社がめざしたのは、あくまでムリのない省エネ活動。日々の業務の延長線上に省エネがあるという考え方だ。「一人ひとりがどうなりたいか考えて行動するのが大切で、ただ漠然と働いていては、時間と電気をやみくもに消費するだけです。自分のこととして置き換えた場合、家でも同じような電気の使い方をするかどうか。その考え方が必要です」。日本テクノのSMARTMETER ERIA(以下、ERIA)は、どのタイミングで電気を多く使っているか、それを意識するのに最適なシステムだと福井氏は考え、導入した。

「見える化」は社員のコミュニケーションツール

省エネが社内のコミュニケーションツール

同社では、ERIAから警報が鳴ると、事務所から処分場内全員に無線で報告するルールがある。図らずもこれが従業員同士のコミュニケーションになり、新たな連携が生まれる。「会社から何か特別なことを要求するわけではなく、意識してほしいというメッセージを届けているだけ。それでも外灯の消し忘れがあった際は、意識だけでは実践がともなわない現状に直面し、タイマーにより自動的に電源オフとなる科学的管理法を導入しました。今後も意識の継続にERIAを役立てていきます」。

外灯をタイマー設定にして消し忘れ防止

Comment

「デマンドピークが電気の基本料金に直結するのは、日本テクノさんからお話を聞くまで知りませんでした。破砕機やプレス機を同時に稼働すると警報が鳴ることがわかったのが収穫。稼働のタイミングや不必要な稼働を気にするようになり、自分たちの仕事と電気の関連性も意識するようになりました」

専務取締役 福井英二氏

企業概要

事業内容 産業廃棄物収集運搬・処分業
従業員数 54名
所在地 岡山県岡山市
URL https://www.intex-kk.com/

Download

資料ダウンロード

この記事のPDFをダウンロードする

導入商品・サービス

  • 電気になじみのない方でも直感的にわかるよう、ニコちゃんの表情で使用状況をお知らせします。スマートクロックのコントロールパネルとして、電力使用の目標値の設定などさまざまな操作を行えます。

    運用改善

岡山営業所

パワフルネットワークでお客さまの省エネ・省コスト化を強力バックアップ!
こちらのお客さまは当営業所が担当しています。

岡山県岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル19階

関連事例

Inquiry

お問い合わせ

日本テクノカスタマーサービスセンター(総合窓口)

フリーダイヤル® 0120-107-428

受付時間 9:30~17:00(土日祝・年末年始を除く)