鳥のさえずりが聴こえたら「省エネのタイミング」[Case537]

社会福祉法人 ひさの里 特別養護老人ホーム ふじの木園

福岡県北九州市

医療・福祉関連

九州

従業員101~300名

スタッフの連携

スマートクロック

スマートメーターエリア

機器稼働の見直し

照明関連

空調管理

電力コンサルティング

見える化がもたらした省エネの成功ポイント

「自分事」の省エネに全員一致で取り組む!

同園は、2023年8月に電気の「見える化」を導入した。近隣ですでに導入していた同業者にサービス内容やエネルギー使用の改善効果を聞いたことに後押しされた形だ。さまざまな角度から省エネを自分事として捉えるよう呼びかけると、人がいない場所の消灯や共用部の空調温度設定、空気清浄機のスイッチオフなど、職員が自発的に協力してくれるようになった。SMARTMETER ERIAから警報が流れた際は館内放送を小鳥のさえずりに切り替え、タイミングよく照明や空調のスイッチオフや温度設定などを行う。入居者に配慮した省エネ行動がモットーだ。

  • 職員の意識付けに成功
  • あえてルールは細かく定めない
  • 清掃で空調効率を改善

導入効果

導入時期 2023年8月(取材時期 2025年3月)
契約電力 158kW(2023年)⇒ 124kW(2024年)
21.5%DOWN!
使用電力量 487,367kWh(2022年8月~2023年7月)
⇒440,668kWh(2023年8月~2024年7月)
9.5%DOWN!

電気の使用状況をリアルタイムに知りたい

特別養護老人ホームふじの木園で「見える化」を導入したのは2023年8月。施設長の須藤秀作氏は、コロナ禍を受け支出を見直すなかで「電気代の請求書が来ないとどれだけ使っているか分からないし、内訳を知ることもできない。近隣ですでに導入していた同業者にサービス内容やエネルギー使用の改善効果を聞き、メリットを感じました」と導入の決め手を話す。初年度は意識付けに注力。職員の往来の多い2階・3階のエレベーターホールにSMART CLOCKを設置し、使用状況が皆に見えるよう工夫するとともにデマンド閲覧サービスの時間別使用電力量グラフも毎日共有した。

職員は通りがかるたびに電気の使用状況を確認できる

「自分事化」で職員の自発的な協力が得られた

「細かい説明はしていませんが、電気の使い方を意識してくれる職員が以前より増えました。4人に1人でも行動が変われば、積み重ねで大きな成果につながります」(須藤氏)。自宅ならどうするか、省エネで低減できた差額でどれだけのことができるか、など、さまざまな角度から自分事に捉えてもらえるよう呼びかけを続けた。ただし多くのルールは定めない。「入居者が1時間以上部屋を空ける際はルームエアコンを切る」ことを基本としている以外、人がいない場所の消灯や共用部のエアコンの温度設定、空気清浄機のスイッチオフなどは職員それぞれが協力してくれている。

デイサービス利用者の到着時にピークが出やすい。デマンド抑制のため扉の開閉回数が少なくなるよう導線を工夫するなどしている

省エネのタイミングに「耳」でも気付ける仕組みづくり

生活空間である以上、入居者に気を遣わせないため、省エネに気付かれないよう工夫をしている。館内では通常クラシック音楽が流れているが、SMARTMETER ERIAから警報が流れた際は館内放送を小鳥のさえずりに切り替える。これにより職員はどこにいても「今、電気を使いすぎているんだ」と気付き、照明・空調を中心にスイッチオフや設定を弱める行動をとる。2024年冬には日本テクノの子会社である日本テクノエンジで一部空調の清掃も行い、稼働効率が向上。今後は設備の入れ替えや清掃によりいかに効率よく電気を使うかに注力し、現状維持に努める。

事務所の空調を清掃。体感的に、以前よりも効きがよくなった

Comment

事業の持続可能性を実現するうえで、入居者はもちろん職員を大切にすることも必要不可欠。省エネは、慣例で行っていた業務が今も必要なのかなど見直すきっかけになりました。サービス導入が目的なのではなく、ムダをなくすことで、健康経営やDXなど「本当に必要なこと」に資金を投入できるようにしていきたいです。

施設長 須藤秀作氏

企業概要

事業内容 医療・社会福祉業
従業員数 110名(2025年2月現在)
所在地 福岡県北九州市
URL http://www.fujinokien.or.jp/

Download

資料ダウンロード

この記事のPDFをダウンロードする

導入商品・サービス

  • LEDベゼルと音声で省エネ行動のタイミングをお知らせします。オフィスや学校、工場、店舗などさまざまな場面で活用されています。

    運用改善

  • 電気になじみのない方でも直感的にわかるよう、ニコちゃんの表情で使用状況をお知らせします。スマートクロックのコントロールパネルとして、電力使用の目標値の設定などさまざまな操作を行えます。

    運用改善

北九州営業所

パワフルネットワークでお客さまの省エネ・省コスト化を強力バックアップ!
こちらのお客さまは当営業所が担当しています。

福岡県北九州市小倉北区浅野2-14-1 KMMビル611号

関連事例

Inquiry

お問い合わせ

日本テクノカスタマーサービスセンター(総合窓口)

フリーダイヤル® 0120-107-428

受付時間 9:30~17:00(土日祝・年末年始を除く)