
電気の知識を
深めたい自分に
うってつけの職場
若杉 智裕Tomohiro Wakasugi
保安部 保安第二グループ
第二課 第二係 相模原班 班長
2021年入社
Profile
2021年7月入社。前職はシステムエンジニアだったが、日本テクノ協力会・日電協の存在を知り、電気の仕事に興味をもつ。第三種電気主任技術者試験合格後も勉強を続け、2023年に第二種試験に合格した。偶然電気保安の仕事を知る。
一念発起し第三種電気主任技術者試験に合格
前職は新卒で入ったソフトウェア開発企業でシステムエンジニアをしていました。IT業界は残業が多い傾向があり、その点は当初から不安がありました。また、新型コロナウイルス感染症の流行でリモートワークが中心となりましたが、日常を過ごす空間で仕事をすることに違和感がありました。ちょうどその頃に妻の親戚である日本テクノ協力会・日電協(以下、協力会)所属の電気管理技術者の存在を知り、電気保安の仕事に興味をもったのです。前職を続けながら独学で勉強して第三種電気主任技術者試験(電験)に合格し、転職を決意。ビル管理会社などの求人もありましたが、日本テクノは電気保安の管理物件が数・種類ともに豊富で、この会社ならいろいろな現場で経験が積めると思い、当社に決めました。
さまざまな業種・規模の電気保安について実践を通じ知識を得られることです。日本テクノは自社発電所の管理や特別高圧施設への電気主任技術者の外部選任も請負っています。より深く、いろいろな業種の電気に関する知識を得たいと考えていたので、多様な実務経験を積めることがやりがいにつながっています。さらに今後を見据えて、2022年から2023年にかけて第二種電気主任技術者試験に挑戦しました。仕事をしながら勉強をするのは大変でしたが、なんとか合格できたので、今後はさらに自分の業務の幅を広げていきたいですね。

お客さまにはわかりやすい説明を心がける
現在は保安管理業務を受託できる電気管理技術者になれるよう、物件を担当している社員の方や、協力会会員の技術者の点検に作業者として同行し、法律で決まっている実務経験を積んでいるところです。お客さまに電気に関する説明を行うときはなるべく専門用語を使わず、平易な表現を選んで話します。お客さまにしっかり理解していただくことが電気の安全を守ることにつながると考えており、常にわかりやすい説明を心がけています。
業務内容
日本テクノのサービスをご利用いただくお客さまの場合、自家用電気工作物の保安管理は基本的に協力会に所属する電気管理技術者に委託しています。しかし、近隣に適した技術者がいない、または技術者が退会してしまい、ほかに依頼できる技術者がいないといった場合に日本テクノの保安部社員が点検業務を行います。保安部の社員はお客さまの電気の安全を守ることはもちろん、協力会会員の模範となれるよう、日々点検技術の研鑚に励んでいます。
育児休暇も取得、自分に合った働き方を模索
2023年1月に長女が生まれ、2月から5月まで約3ヵ月育児休暇を取得しました。普段から家事はバランスよく分担してこなしていますが、育児休業中は自分がより多くの家事を担当しました。また、4月から長男が幼稚園に通い始めたので、お弁当づくりや送り迎えなどを行いました。
妻が乳児を抱えながら上の子の面倒を見るのは大変なので、休暇によりサポートできたのはよかったと思います。また、長女が生まれてから少しずつ成長していく様子をそばでじっくり見られたのは他にかえられない経験でした。
休暇取得にあたっては不在期間の申し送りや引き継ぎがスムーズだったこともあり、安心して育児に集中できました。
まずは外部委託を受けられる電気主任技術者になり、担当物件をもつことです。先般、自社ビルである相模原ソーラーパワービルの電気主任技術者となりました。これにより実務経験を積むスピードが上がります。また、電験二種の資格を取ったことで、活躍できるフィールドが広がりました。これからじっくり経験を積みながらどういう働き方が一番自分に向いているのかを探っていきたいと考えています。

ある一日の仕事の流れ
(時差出勤制度を利用。就業時間は8:00~17:00)
8:00
出社
9:00
朝礼後、先輩社員が担当する物件の月次点検へ同行
10:30
月次点検開始
11:15
点検終了
12:15
帰社・休憩
13:15
協力会会員向けセミナー準備
14:00
セミナー開催
17:00
退社
※掲載内容・所属・役職等は2023年8月のインタビュー時点のものです。
社員インタビュー
- 採用に関するお問い合わせ